特殊清掃の仕事がしたくても動機が「お金」だけでは厳しいですか?
「特殊清掃」の事に関する情報サイトです。
特殊清掃への就職動機について。どんな仕事であっても生活に直結する以上、給料を気にするのは当たり前です。
特殊清掃の仕事がしたくても動機が「お金」だけでは厳しいですか?
特殊清掃の仕事は、誰でも最初は金儲けの手段として応募してきます。
それが動機不純なら、誰が特殊清掃のような辛い仕事に就くでしょう。
私なりの意見を述べましょう。
◇特殊清掃に動機不純は関係ない。
特殊清掃の会社に就職するのに、動機が不純かどうかは関係ないと思います。
お金がたくさん欲しくて就職しているメンバーが大半です。
不純だから長続きしないということにはならないでしょう。
長くつづくかどうかは、現場に慣れるか、やり甲斐とか誇りのようなものをもてるかだと思います。
特殊清掃でたいへんなのは悪臭(腐敗臭)の処理、害虫駆除、血痕の始末です。
報酬がいいとは言え、それを乗り越えるのがたいへんです。
◇高給でなければやっていられない。
特殊清掃で現場に入ったら、ゴミ屋敷みたいにひどい状態になっていて、ネズミやダニの死骸などもあちらこちらから出てきます。
そのような現場に入って、普通の人なら嫌がる遺体痕の清掃などをしていると、「高いお金をもらって当然」と実感することが良くあります。
金儲けで特殊清掃を考えるのは、むしろ真っ当な思考だと思います。
社会貢献、ボランティアなどといった意識ではやっていられません。
◇金儲けできているからこそ、人への尊厳や社会貢献的な意識が根付いてくるものです。
まず特殊清掃人としての満足感が第一です。
たとえば世の中の新入社員並みの給料で特殊清掃をやらされたら、誰も長続きしません。
他よりも高給だからこそ我慢できるのです。
またそうやってつづけていくうちに、命に対する尊厳意識や社会貢献の気持ちなども培われていきます。
特殊清掃の誇りも形成されます。
きれい事で語れる仕事ではないです。
- 特殊清掃はという仕事は1日に何件くらい掛け持ちするのですか?
- 特殊清掃の仕事は、給料とか待遇が特別にいいのですか?
- 特殊清掃の仕事がしたくても動機が「お金」だけでは厳しいですか?
- 特殊清掃の仕事をしていて辛かったこと、辞めたかったことは?
- 特殊清掃の現場で、もっとも多い死因というのは何ですか?
特殊清掃の仕事がしたくても動機が「お金」だけでは厳しいですか?
